仏壇は大切な先祖を祀っているので、きちんと供養をするためにお供えをして、手を合わせる習慣を付けることが大事です。日持ちのするお菓子類や果物、生前に好きだった食べ物などを供えてあげて、心をこめて行うことが大事です。
祖父母や親御さんがきちんと供養をしていると、お子様や孫も先祖を大切にするための意識を持つようになります。お通夜や告別式などのお葬式が終わった後はもちろんですが、お彼岸やお盆、年忌法要の時も家族や親族が集まって、読経などを行い合掌をすることが大事です。
自分の住んでいる地域のお寺の檀家になっている場合は、年忌法要やお盆、お彼岸などに僧侶による読経や供養などをしてくれます。仏壇の素材によってもお手入れ方法は違ってきますが、汚れが気になっているときは拭き掃除をする習慣を付けると、きれいな状態が長持ちします。
煙が立ちにくく、香りのよいお線香をお供えしてあげると良いでしょう。住んでいる地域や宗派によっても多少は違ってきますが、お盆やお彼岸などは手厚い供養を行うことが大事です。槙やびしゃこ、小菊などの供え花を用意しておき、お供えをしてあげると良いでしょう。
自宅で供養をした後は、お墓参りをして手を合わせることが大事です。
<< | 2025年4月 | >> | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||