葬儀の喪主代理の挨拶のマナーとは

2019年03月27日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

葬儀を執り行う時にまず決めなくてはならないのが、喪主という存在です。葬式に関する全ての決定権を持つ立場であり、責任もあります。しかし喪主が高齢だったり、長男で小さな子供となれば、全てを行うのは難しいのではないでしょうか。葬式の中でもプレッシャーもあり、頭を悩ませる点となりがちなのが挨拶です。高齢者や小さな子供というわけではなくても、深い悲しみの中で挨拶をすることが難しいということもあります。その場合には無理して喪主が行う必要はなく、代理を立てて問題はありません。

続きを読む

お通夜の一般的な流れと必要となる費用

2019年03月19日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お通夜とは、故人が現世での一番最後の夜を一緒になってあかすというもので、昔はその名が示す通り夜通しとり行われていました。弔問客に関してはあくる日の葬儀にも参列することになりますが、現在色々な都合から、昼の間の告別式には参列しないで、前の日の夜に訪問する弔問客が数多くなっています。そうしたところから、夏のシーズンなら午後七時から、寒い季節なら午後6時から執り行われ、おおむね1〜2時間で完結されるのがオーソドックスな流れになっています。

続きを読む

戒名をつけるタイミングおよび費用

2019年03月17日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

戒名を付けるタイミングについてですが、 一般的に考えて亡くなられた後に付けてもらう傾向が高く、枕もとにおいて枕教を唱えた後、または通夜の読経をした後にお願いするのが普通です。元を辿れば、戒を受けて仏門へと入った方に対して付けられるものといえ、僧侶はもうすでに授かっているため、一般人でも葬儀に関係なく、生前のうちに付けてもらうことが不可能ではありません。自分自身の死後において家族の負荷を減らすために授かるケースが多くなっています。

続きを読む

お坊さんの「かつ」の声が特徴的です

2019年03月01日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

臨済宗は日本の仏教の中でも大きな宗派であり、日本の各地にお寺があります。有名な所では円覚寺派の本山の円覚寺、妙心寺派の本山妙心寺と相国寺派の本山相国寺になります。各地方でも円覚寺派と妙心寺派・相国寺派に属したお寺が点在しています。この臨済宗の葬儀で特徴的なのは、お坊さんのお経に勢いがあるということです。他の宗派に比べると、お坊さんの服装も煌びやかで、太鼓や鐘もよく利用されます。都会で3佛や5佛(お坊さんが3名とか5名)は少ないと思いますが、田舎では普通にあります。

続きを読む