お通夜や告別式などの葬儀が終わると、四十九日や一周忌、三回忌などの年忌法要が控えているので、地元の寺院に依頼して予約を入れておく必要があります。四十九日や一周忌、三回忌ぐらいまでは、家族や親族は男女共に黒の喪服を着用して出席をするのが、基本的なマナーになっています。一周忌や三回忌は命日に行うのが一般的ですが、現代は忙しい人が増えているため、命日の前後の土日に行うことが多いです。僧侶が自宅に訪問をして丁寧な読経をしてくれるので、親族が順番にお焼香をしていきます。
続きを読む
葬儀の服装はマナーとして決めらえていています。そのため、基本的な知識を身に付けて、失礼のないように努めなければいけません。まず、仮通夜の時についてです。仮通夜は、故人が亡くなった直後に行われます。そのため、喪服を準備しているとかえって失礼に当たりますので、控えめな服装を着ていくようにして下さい。次に通夜の時についてです。通夜は、取り急ぎ駆けつけるといった意味合いがありますが、基本的には喪服を着用する事が一般的です。
不幸があった時、喪服を着て参列をしなければいけません。昔は通夜の際に喪服を着て参列をするというのはとても失礼なことでした。それは事前に不幸が起きることを予測していたから準備ができたのかもしれない、と考えられていたからです。今でも通夜の席では紺のスーツなどを着用することがベターだとされています。それでも紺のスーツを着て参列をするような人はあまりいません。ネクタイの色、靴下の色なども細かいマナーがあります。
葬儀の依頼をするにあたり、業者ごとの当日の流れや、対応をしてもらえるサービスの内容を把握することがとても大事です。特に、会場の手配の仕方や、挨拶や焼香などのマナーに関しては、慣れていない人にとって分かりづらいことが多くあります。そこで、経験豊富なスタッフが対応してくれる業者にお世話になることで、当日までの不安をしっかりと改称することができます。また、葬式の前に親族や関係者などに連絡をするうえで、事前に会場の広さやスケジュールなどを考慮することが大切です。